華流と韓流と母流のバンダナ。

柔らかいトーンを描写する「ファンタジックフォーカス」で撮ったあーく。
あーくが乙女ちっくに写るので、このアートフィルターはほとんど使いません。
あーくは柴男子!だぜぃ。
なぜ?今日は敢えて使ったか・・・。
目の周りのクマのような「ハゲ」を誤魔化すため!
今日からステロイドは2日に1回。
抗生剤・抗ヒスタミン剤は残り1週間です。
薬の服用しなくてもカユカユが治まるかどうかが、分かれ道。
さて。昨日はお料理教室の日でした。

今月はなすんじゃ先生の教室はお休み。
「つまんねぇな~。」と思ってたんですが、
お世話になっている「いきいき倶楽部」の他のお教室に、
単発で参加できる「中華料理」があった。
お値段もお手頃だし~(会員価格1800円)お土産付!?と面白そう。
麿ママと参加しました。
教えていただいたのは・・・。

豚肉・筍・油揚げ・菜の花(小松菜)・しめじ・しらすを中華風の出汁で煮詰めた混ぜご飯。

鴨の代わりに鶏、皮(ピン)の代わりに食パンを使った家庭で作れる簡単レシピ。

海鮮(海老・ホタテ・イカ)と色とりどりの野菜(2色パプリカ・しめじ)に、桜海老を入れた中華の調味料が味の決め手の炒め物。

先生からのプレゼント。
北京ダックを作るときに、鶏を湯がいた残りでスープを作り、
デザートに杏仁豆腐を用意してくださった。


スープ・調味料全般、及びその他食品の製造・販売料のメーカーさんである
「富士食品工業」の、全面的バックアップ。
自社製品の紹介と宣伝も兼ねているのだ。
お土産に、新製品のスープの素やこの教室で使った調味料&レシピ本を頂きました♪
来月もあるから、参加しちゃおうかなぁ。
その教室の後、麿ママと向かった先は・・・。

28日(月)迄開催されてます。
昨年の模様は→こちら。
今年も初日に行ってきました!
ははは。こちらの方が真の目的かもしれません。
この日のお料理教室には、顔なじみの韓国料理教室の生徒さんも参加していたので、
皆で和気あいあいと会場を回りました。
実演販売しているほとんどの食品や飲料が試食可能の大盤振る舞い!
中華料理でお腹がいっぱいになってしまったことが、非常に悔やまれた。
こういう場所に行くと・・・私の財布の紐は緩むどころか切れる。
昨日は予算を5000円と枠を決め、持ち合わせなかった。(学習する私)
予算内で買ったものは、フルーツの酵素エキスと韓流チックなエコバック。
心残りがあるので、今日も仕事帰りに寄って帰りたいと思います。
ぷっ。全然だめじゃ~ん。
続・ファンタジックあーく。

外出時に必ずつける母様のバンダナ。
あーくは「バンダナ装着=おでかけ」とちゃんと理解してます。
母様のたくさんの心遣いのおかげで、裸族あーくが衣装もちになりました。

このバンダナの完成は、心より待ちわびてた。
過日ある日のボラ後。
「テラスモール湘南」内の『Cath Kidston』で、
母様がこの布地を買い求めるのを、私、一緒に立ち会っておったんです!
ポルトガル製のキュートな柄に、私は一目惚れの釘付け。
「この生地。かわいいですねぇ♪」という私。
「あーく君にバンダナを作ってさしあげましょうか?」と母様。
なんですと?
(図々しくも・・・)「お願いします!」の即答でした。
母様はバンダナのワンポイントのパーツに、テントウムシを選んでくれました。
(なぜ。私はテントウムシの方を上に撮らなかったのか!?すみません・・・。)
遊び心たっぷりのパーツもかわいいんだよね。
テントウムシは幸運を運んでくれるということで、
緑内障で戦うコ達(このコとこのコ♪)とお揃いだとか♪
細やかな心遣い。本当に感謝いたします♪
そして、バンダナをガンガンつけて、ガンガンお出かけしますっ!